トラックのキャブタイプについて

トラックドライバーにとっての大切な場所「キャブ」、購入を検討される際にも話題にのぼる事が多いです。

現在はトラックメーカーにより、色々なタイプのキャブが制作されています。
メリット、デメリットを比較して、購入の際の参考にしてみてください。

 

 

キャブとは?

トラックの一番前、運転席のある部分を「キャブ」または「キャビン」といいます。
一般的なトラックは、ドライバーや乗務員が乗車するキャブと荷台(荷室)で構成されています。

以前は、ボンネット型のトラックも多く運行していましたが、現在はエンジンの上に乗車スペースが乗ったキャブオーバーのトラックが主流です。
キャブオーバー型のトラックも各トラックメーカーにより、色々なタイプのキャブが制作されています。

 

ショートキャブ

運転席と助手席のすぐ後ろがキャブの後部壁になっている、居住空間が最も狭いキャブタイプです。
標準キャブとも呼ばれており、小型クラスから大型クラスまで、多くのトラックに採用されています。

各車両クラス最大級の荷台(荷室)の広さと積載量が実現できますが、キャブの居住空間の快適性は他のタイプより劣ります。
荷役性が高いので、宅配便などの集配業務や近~中距離の引越しなど、近~中距離の運送業務に適しています。

メリット

各車両区分の中で、キャブの居住スペースが最小なので、荷台(荷室)の長さを最大限に活用できます。
又、キャブ部分を小さく軽量化することで、最大積載量を増やすことができます。

デメリット

居住空間が狭いので、居住空間の快適さに欠けます。

 

フルキャブ

運転席と助手席の後部空間に寝台が設置されているタイプです。
寝台の幅の分ショートキャブよりもキャブの全長が長くなっているので、中型クラスや大型クラスのトラックへの採用が多いです。
睡眠を取りながら業務を行えるため、中~長距離の引越しや運送業務などに適しています。

メリット

運転席と助手席の後部に寝台スペースが設置されているので、キャブ内にゆとりがあり、ショートキャブより居住空間は快適です。
寝台もゆっくり睡眠を取れる広さがあり、ドライバーが疲労回復をしながら業務ができます。

デメリット

寝台スペースの分、キャブの全長が長く、重くなります。同じモデルの場合、最大積載量はショートキャブに劣ります。

 

ワイドキャブ

キャブの全幅が標準キャブよりも広くなっているタイプです。
同時に荷台(荷室)の幅も広くなるため、積載容積が増加します。
各車両区分のトラックに広く採用されています。
幅が広い分、小回りが利かず、標準キャブよりは操作性に劣りますので、中~長距離の引越し業務や運送業務などに適しています。

メリット

標準キャブよりも幅が広い分、荷台(荷室)の幅も広くなり、積載容積が増加します。
キャブ内にゆとりが生まれ、乗員の肉体的負担も少さくなります。

デメリット

トラックの幅が広いので、小回りが利かなくなり、操作性は低下します。
車両価格は標準キャブよりも高くなります。

 

ハイルーフキャブ

キャブ部分の屋根が高く作られており、多くの場合キャブ上部に寝台が設置されています。
各キャブタイプの中で居住スペースが最も広いタイプで、大型のトラックに採用されています。
広い居住空間とゆっくり睡眠を取れる広さの寝台がありますので、走行距離の長い長距離の運送業務に適しています。

メリット

居住空間にじゅうぶんな高さと広さがあり、とても快適です。
キャブ上部に寝台を接地しているので、キャブの長さを短縮しつつ、広い寝台と荷台(荷室)の長さを確保することができます。

デメリット

車両価格が他のタイプに比べ高額になります。

 

ダブルキャブ

運転席と助手席の後ろに後部座席を設置し、5人程度の乗車定員を実現しているタイプです。
小型クラスのトラックに多く見られます。
荷物と人員を同時に運ぶ必要がある、建築現場や引越し業務の補助車などに適しています。

メリット

一般的なトラックの2倍前後の乗車定員が実現できるので、荷物と人員を同時に運ぶことができます。
キャブ空間も広いため、乗員の肉体的負担も少なめです。

デメリット

一般的なキャブは2ドアですが、このタイプは4ドアとなり、キャブが大型化し、重くなります。
荷台(荷室)の全長も短くなり、最大積載量が小さくなってしまいます。

 


各キャブタイプのメリット、デメリットを把握しておけば、最適なタイプを選ぶ事ができ、仕事の効率アップにつながります!!
トラックを購入する際には是非参考にしてみてください。

 

中古トラック販売専門店Ticsなら、
車検付き、試験運転済みのすぐ乗れるトラックをご用意可能です。
気になる車両がありましたら、お気軽にご連絡ください!!