「チェーン規制」について

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

新年早々、交通事情は大変でした。
記録的大雪により、1000台以上の車両が立ち往生し、自衛隊まで出動する事態となってしまいましたね。
「チェーン規制」も出されていましたが、2018に新設された「チェーン規制」正しく理解されていますか?

チェーン規制

 

チェーン規制とは?

「道路標識、区画線および道路標示に関する命令」の一部改正によって、
2018年12月14日から「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」の規制標識が新設されました。
これを一般的に「チェーン規制」と呼んでいます。

チェーン規制時には、規制区間の手前でタイヤチェーン装着状況の確認が行われ、タイヤチェーンを装着していない車両は通行できません。スタッドレスタイヤ装着車も4WD車もトラックも全車両対象です。

チェーン規制は、タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めの最中に待機できる場所がある区間に設定されていますので、タイヤチェーンを装着していない車両は、待機場所でチェーンを装着するか、解除されるまで待機する事になります。

チェーン規制の狙い

雪が深くなれば、スタッドレスタイヤを装着していても、縦断勾配5%を超える区間では立ち往生する可能性が高まると言われています。

立ち往生する車が発生すると、後続車も減速・停止してしまう為、後ろで渋滞が発生します。
渋滞が発生すると、路面に雪が積もったり、除雪車の除雪作業にも遅れが出る為、路面状態が更に悪化します。
そしてまた立ち往生の車が発生するという、負のスパイラルが発生してしまいます。

そこで、過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所の中で、
タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めが解除されるまで待機できる場所がある区間に「チェーン規制」を設け、
大雪によって立ち往生するクルマが発生しそうな時に限ってチェーン規制を行い、少しでも立ち往生する車を減らそうという狙いです。

 

チェーン規制の場所

チェーン規制は全国で13箇所。(国土交通省HP 2021年1月時点の情報です)
急な上り下りがある峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが起こった場所の中で、
タイヤチェーンを着脱できる場所や通行止めの最中に待機できる場所がある区間に設定されています。

<高速道路>

都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
新潟県・長野県  E18 上信越道 「信濃町IC~新井PA(上り線)」 24.5km
山梨県  E20  中央道 「須玉IC~長坂IC」 8.7km 
長野県  E19  中央道  「飯田山本IC~園原IC」 9.6km
石川県・福井県  E8  北陸道 「丸岡IC~加賀IC」  17.8km
福井県・滋賀県  E8  北陸道 「木之本IC~今庄IC」  44.7km
岡山県・鳥取県 E73 米子道 「湯原IC~江府IC」 33.3km
広島県・島根県 E74 浜田道 「大朝IC~旭IC」 26.6km


<一般道>

都道府県 路線番号 箇所名 区間 延長(km)
山形県 112 月山道路 (西川町月山沢~鶴岡市上名川) 26.7km
山梨県・静岡県 138 山中湖・須走 (山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口) 8.2km
新潟県 7 大須戸~上大鳥 (村上市大須戸~村上市上大鳥) 15.3
福井県 8 石川県境~坂井市 (あわら市熊坂~あわら市笹岡) 3.2km
広島県・島根県 54 赤名峠 (広島県三次市布野町横谷~島根県飯南町上赤名) 2.5km
愛媛県 56 鳥坂峠 (西予市宇和町~大洲市北只) 7.0km

 

タイヤチェーンの種類

チェーンの種類については、道路運送車両の保安基準(走行装置等)第9条第4項で、
「タイヤ・チェーン等は走行装置に確実に取り付けることができ、かつ、安全な運行を確保することができるものでなければならない。」とされています。
スプレーのように薬剤を吹き付けるタイプのものは、チェーン規制中に通ることはできません。

タイプ メリット デメリット
金属チェーンタイプ
(金属製のチェーンやワイヤーの製品)
価格が安い
凍結路に強い
走行時の振動や騒音が大きく乗り心地が悪い
乾燥路で使用すると切れやすい
金属製のため重い
保管時にサビが発生する場合がある
ウレタン&ゴムチェーンタイプ
(ゴムなどの樹脂製の製品)
走行時の騒音や振動が少ない
コンパクトに収納できる
 金属製よりも経年劣化しやすい
 金属製より高い
布製カバータイプ
(アラミドなどの特殊繊維製の製品)
取り付けが簡単
軽量・コンパクト
車高が低い車でも取付可能
長距離走行には不向き
雪のない道路との併用不可

 

チェーンを装着するタイヤ

駆動輪にタイヤチェーンを着けることが基本です。
トラックの場合は、一軸駆動車は駆動輪に、2軸駆動車は駆動輪(後輪)に装着しましょう。
Wタイヤは外側に装着してください。

 

冬季はタイヤチェーンの準備をお忘れなく

近年、24時間の降雪量の多い日が増加しています。
短い時間で大雪が降る場面が増えており、立ち往生が発生し、解消までに数日かかるようなケースも発生しています。

雪道で立ち往生を起こしてしまった場合、道路を通行中の方々、会社、取引先など、沢山の方に迷惑をかけてしまいます。

雪予報の際にチェーン規制の区間を走行予定のある場合はもちろん、不測の事態に備えて冬季はタイヤチェーンの準備をお忘れなく。